2008年3月19日水曜日

結局統計ってつかえるの?

ものすごく使えるよ派
エアーズ『その数学が戦略を決める』
飯田泰之『考える技術としての統計学』

基本使えないよ派
Taleb "The Black Swan"


cover
その数学が
戦略を決める
イアン・エアーズ
最近読んだ本を参考に、結局統計って使えるの? とくに我ら一般庶民に、という問題を考えてみる。

今日本では日銀総裁が決まらなくてすごくもめているけど、日銀の政策は統計が無いと成り立たない最たるものでしょう。だって一億人以上の経済活動をすべて把握は出来ないから、具体的な、誰がどこで何を買ったの売ったのということは切り捨てて、100人、1,000人でどんな傾向があるのかを見ていく事になる。いわばどんぶり勘定だ。ホントは箸で一粒ひとつぶ取り出して調べることが出来たら一番いいけど、ま、無理。統計をとるのに時間がかかって、五年前のデータで来年の事を決めるわけにもいかないもの。

なので統計は正確ではない。そんなの当たり前。正確に把握できないから統計が必要なんだ。何年か前に、うっすらとした記憶なんだけど、朝日新聞社内で起きた事件があった。靖国神社に首相が参拝しても良い? ダメ? っていう調査をして、51%/49%で参拝賛成が多かった(逆かも)。そしたら上役と部下が喧嘩になって、たぶん部下が「そういう時代になったんですよ」とか言ったんじゃないの? 上役が部下を殴ったっていう事件。その後どうなったのか全く知らないし興味もないけど、間の抜けた話です。誤差でしょ、どう見ても。賛成も反対もおんなじくらいです、とはいえるけど、どっちが多い、とはいえない。統計は正確じゃないから、何かを読み取るには慎重さが必要なわけだ。そしてだから、統計は分かりにくい。

ただ単に正確じゃない、っていうだけじゃない。どういうふうに不正確なのか、これも大問題だ。さっきの靖国参拝のデータは、たぶん小泉純一郎氏が首相だった時の話だ。いま聞いたら違う回答をする人も多いんじゃないか。これはつまり、データが古いから正確でない、ということになる。

cover
考える技術としての
統計学
飯田泰之
日銀の仕事は物価の安定だけれども、そこで参考にするのが消費者物価指数(CPI)だ。CPIにはバイアス(偏り)があることが知られている。スーパーで売っている商品の価格を調べるにしても、すべてのスーパーを調べるのは無理だから、いくつかのお店を抜き出して調べるわけだ。でも人々は絶対に同じ店で同じものを買い続けるわけではなくて、そのときどきで安いお店に行ったりもする。だから同じお店を調べ続けると、実際に人々が使った金額よりも多めに、ココ大事、多めに価格を見積もってしまう。他にも、三年前に外付けハードディスク120Gを2万円で買ったとしよう。で、今年、320Gを2万円で買いました。これで僕は同じものを同じ値段で買ったと言えるだろうか。もちろん言えない。でも、CPI調査の品目はそんなに細かく分かれていないから、性能が上がって実質の値段が下がっているケースはCPIに反映されない。だからこれも実際よりも値段が高め、ハイまた来た、高めに計算されてしまう。

cover
The Black Swan
N.N.Taleb
日銀はなぜか、日本ではこういった上方バイアスはあんまりないよ、と言っている。とくに根拠があるわけではないようだ。1.8%ポイントぐらい高めに出てるよ、という人もいる。1.8%ポイントはすごいよ、やばいよ。だって日銀は、日本の物価はほとんど変化していない(CPIがゼロ近傍)からデフレじゃない的なことを言っているけど、もし1.8ポイント多めに評価しているとしたら、本当の日本の物価は1.2~5%で下がっていることになって、しかもここ十年以上そんな感じで、立派なデフレなわけだ。

こういうふうに調査の過程で結果が歪んでしまうことがある。というか必ず歪んでいる。日銀のようなエリート集団でさえ、統計をうまく使えていないんじゃないかと疑われる昨今、果たして縁なき衆生である我々が統計を使うメリットなんてあるんでしょうか。続く。

2008年3月12日水曜日

When you down and troubled.

なんとなく落ち込んでいて、nothing is going rightってな気分。友達? うーん。

こういうときはアランだ。でアラン『幸福論』。

ぱらぱらとめくって読んでみる。「25 予言」

占い師の話だ。占い師の言う事には耳を傾けない方がいい、ということ。

この世ではどんな出来事が起こるかわからない。だから、どんな強靭な判断力をも揺るがすような偶然の一致も起こる。あなたは不気味だが起こりそうもない予言を笑っている。でも、その予言が一部分でも成就したら、もう笑わないだろう。そうなったら、どんなに勇気のある人でも結果を見てからという気持ちになるだろう。われわれの不安というのは、だれでも知っているとおり、 破局そのものと同じようにわれわれを苦しめるものである。二人の予言者がお互い知らずに、同じことを予言することだってある。こういう一致にもかかわらず、あなたの知性の許す以上に、あなたを不安にしないなら、ぼくはあなたに脱帽する。

今、タレブの"The Black Swan"を(まだ)読んでいることもあって、実に腑に落ちる話だった(偶然でしょうけど)。アランはこのあと、重要な出来事は、どんなに賢くなったって予測できないんだから、人生のあれやこれやに未来を読み込まないで、目前のことだけ見ていればいい、というようなことを言う。

タレブは予測すんな、と言う。予測すると予測できなかったことが起こるので、当然予測してないからダメージでかいよ、と。それは予測しなくても同じなんじゃ? と思うけど、人間一度予測を立てればそれに沿って動くのは人情、予測を立てなかったときより無駄に資本を使っちゃう。だって「破局そのものと同じようにわれわれを苦しめる」んだもの。自分一人ならいいけど、組織となると無駄とか言ってられない。人的被害は埋め合わせできない。

「長期的には我々は皆、死んでいる」とは北斗の拳の名台詞じゃなくてケインズのお言葉でした。未来のことを考えれば不安になる(そうでなければ脱帽する)し、100年後には僕を含めて皆さんのほとんどが死んでいる。先の事ばっかり言ってないで今、景気対策を! リフレ政策を!

あれ? そんな話だったっけ?

木田元『反哲学入門』

木田元『反哲学入門』

面白かった。ソクラテス(以前)から順を追って「哲学」とは何か、を解説していく本です。とはいえ200ページとちょっとの本ですから、歴史上の主要な哲学者をとりあえず並べることさえせず、木田先生の考える俯瞰像のさらに入門編となります。口述筆記ということで、思い切りはしょってしまったのがとても良い効果をだしてます。

全体を貫くテーマとして「理性」があります。木田先生はこの「理性」というアイディアを西洋に産まれた特殊なものとして説明します。そして「理性」が揺るぎないものであると信じる人たちと疑う人たち、アイディアそのものを否定する人たちが描かれます。また、それが西洋に独特なものであるが故に、日本人には容易に理解できないものであるとも語られます。

そのような「理性」ですから、当然、キリスト教とのつながりも深いわけです。プラトンの考え方がどのようにしてキリスト教と接続されたのか。こんなこともサラリと説明してくれます。

全体をざっくり把握できるというのは単純に気持ちがいいもの。全体を把握していると物覚えもよくなるそうですし、哲学に悩まされている(いた)方は是非どうぞ。

2008年3月6日木曜日

you cannot intend to discover something not discovered

何の展望もなく始めたこのブログ。まだありません、展望。

展望があるというのは計画できる状態とも言える。計画は当然、未来予想を含むわけで、ええと、以下略。

タレブの例え話。

石器時代。あなたは上司に部族資本の今後の運用計画を作れ、と指示を受けました。あなたはクビになったら一人でマンモスと戦わなければならないので、「車輪の発明」を予測し、積極的な投資を提案しました。

発明や発見は予測できるのか。あなたは車輪がなんたるかを知っていなければ、「車輪の発明」を予測できない。予測した時点で、すでに発明はなされている。つまり未来の話じゃなくなっている。

展望の中に発見も発明もない。なので依然ノー展望で行きます。

manga I bought.

I bought the 49th "One Piece", the 9th "Mushishi" and 6th "Moyashimon".

One Piece

I thought this Thriller Bark arc was a bit boring. there were so many tantalizing hints. but on this volume Oda-sensei punched in me to straighten me up for One Piece.

You will see the strraw hat pirates in one piece.


Mushishi

The best as usual.

They feel being not accepted while they don't notice. Ginko knows it.


Moyashimon

I didn't have any expectation for the France arc of Moyashimon. but it turns out as a bunch of nice episodes although Tadayasu's ability was still in deep sleep.

2008年3月2日日曜日

Mushishi and Moyashimon!

I bought vol.9 of Mushishi and vol.6 of Moyashimon!

As usual Mushishi is the best.

I didn't have great expectations for the Paris arc of Moyashimon. But it turns out as a bunch of good episodes although Tadayasu doesn't efficiently use his ability yet.

2008年3月1日土曜日

Do not focus!

選択と集中。

選択と集中を迫られているような気がする。

行った事ないけどカジノにルーレットがあるわけですよ。カジノのルーレットには答えが必ずある。19とか赤とか。それでも一点買いなんてしないんじゃないかな、よくしらないけど。

ルーレットみたいに正解が必ずあるものに賭けるときだって集中は避けるでしょう? 僕なら避ける。なのに人生みたいなルーレット以上には複雑かもしれなくて、しかも全員不正解もあり得そうな勝負で一点買いはないよね。リスクでかすぎじゃん。不正解の結果が生卵一気飲みぐらいならいいけど、何かプレシャスなもの、何十年という時間とか健康とかをつぎ込んだ賭けだと目も当てられない。

大きな組織もそう。傾斜生産方式ってしない方がましだったんじゃないか、成功例が思い浮かばないんすけど。この前の戦争(WW2ね)だってそう。間違った選択があり得て、しかもその代償が大きすぎる時、何も選択しないってのもアリでしょう。たぶんサンクコストの誤謬*1が、過去の選択を侵してはいけないものに見せてしまうんだろう。

偉い(あるいは偉そうな)人たちは選択と集中が大事とかいうけど、実際に出来てるわけでも、出来たわけでもない。なのに僕たちに押し付けないでほしいなあ。


*1過ぎた時間も使った金も帰ってこない。だから今、最も妥当な選択をすべき。ということが見えなくなってしまうこと。『注文の多い料理店』に入ってしまったら、「せっかくここまで来たんだし」とか「やっと予約取れたし」とか言ってないでさっさと逃げ出しましょう。

confirmation bias

タレブのThe Black Swanを読んでますよ。

前置き。一個前のエントリで書いたおばあさんは怖くみえるってだけで、他意はないです。

で、タレブですよ。途中も途中、大途中なんだけど、The Black Swan、おもしろい。前作『まぐれ』よりもまとまってる? いやそうでもないかな? でも『まぐれ』と同じくらい好きになれるかも。その前に『まぐれ』を原書で読まねばね。

「自分は絶対に間違っていない」哲学。この哲学に寄り添って生きていくのは難しくない。自分の正しさを確認するのが、ものすごく、ものすごく簡単だからだ。この複雑な世界で、都合のいい証拠なんていくらでも見つかるから。

自分の推測(例えば「デキるヤツ」はカルピスが好きだ、とか)を確認するために情報を集めると、推測に反する情報(例えば、一度も働いたことのない叔父はカルピスしか飲まない、とか)には目もくれない。ただひたすら自分の推測に沿った情報ばかり集めて、カルピスを飲まない部下をいじめたりする。

実に罪作りな生き方だと思う。だって、何の根拠もないモノサシで可能性を否定してしまうのだから。そして残念ながら、僕たちが人間である以上、誰もがこの傾向(confirmation bias)を持っている。

『まぐれ』にも出てきたエピソードで、9/11のあと、WTCビルが「飛行機が激突しても大丈夫なビル」でなかったことに批判が起きたそうだ。一度事件が起こると、どんなに予想外だったことでも、予想できて当然だったかのように思えてしまうという、これも人間のもつバイアスの一つなのだろう。

思うに、予想外の出来事を予想外だと受け止めることができれば、confirmation biasからちょっとは自由になれるんじゃないだろうか。でも年取るとキツいよな、たぶん。経験もスキルとやらも役に立ちません、って(予想外にも)認めなきゃならないわけだし。でも認めようが認めまいが経験やスキルは役に立ってないと思うんだけどね。

ここまでThe Black Swanをよんで、この本を思い出した。

『ノンちゃんの冒険』

年金さんはあんましっていうかまったく根拠のない理由でノンちゃんに酷い事を言ったよね。

年金さんが言ったような酷い事ってたいてい、親とか教師とか上司とか目上の人から言われる。場合によっちゃあずっと引きずるような出来事だ(とくに親から言われると)。なんて因果*1な生き方だろう。

僕はカルピス大好きだから大丈夫だけどね(春待ち白桃サイコー!)。



*1ここで言った因果はplatonifyされてないと言いたい。だって傷つけたのも傷ついたのも嘘じゃないんだもの。って読んでない人には通じないな、コレ。