2009年8月11日火曜日

ゆっくり生きる 書評・テレンス・リアル『男はプライドの生きものだから』その3

承前:その1 その2

「ゆっくり生きろ」というメッセージは様々な歌に込められる。僕にもお気に入りの「ゆっくり」ソングがある。斎藤和義の「歩いて帰ろう」とかJack Johnsonの"Inaudible melody"とか。あとはなんだろう、Princeの"Little red corvette"? いやこれは違うだろう。ゆっくりしろ、と歌ってるけども。

自分が無価値に感じられるという問題から目を背けると、自分だけでなく、まわりの人々も深く傷つけるような事態を招いてしまう、というのが前回の話。ではどうしたらいいのか。その答えが「ゆっくり生きろ」だ。

「隠れたうつ病」においては、防衛的行動または嗜癖(しへき≒中毒:引用者)行為によってダメな自分から誇大化した自分へと飛躍するが、そのどちらでもない健全な自己評価に到ることはできない。うつ病の根になっている自己の内面と向き合うことなしには、健全な自尊心を持ちえないからである。どんなにあがいても、内面の痛みを隠蔽したまま癒される道はない。[p.71]


そう、ゆっくりが楽なわけじゃない。むしろ仕事中毒になったほうが、うつの症状には即効だろう。もし人をうつ病にするような出来事や環境があるとしたら、人はうつ病になるべきだ、というのが著者の考えのようだ。そうしなければ「うつ病の根」が放置されてしまう。

cover
男はプライドの
生きものだから
テレンス・リアル
今回はデミアンのケースを見てみよう。彼はハンサムで、職業人としても成功している40代後半の男性だ。社会的に成功しているだけでなく、美しい妻ダイアンとの間に四人の子をなし、育てている。何の問題もない夫婦のはずだったが、ダイアンが家を出て行ってしまい、夫婦のセラピーがはじまった。デミアンは妻がおかしくなってしまったと考えていたが、セラピーを重ねるうちに、妻ダイアンは問題の核心に触れた。それは夫とのセックスだった。

著者はダイアンの話から、デミアンは軽度のセックス中毒ではないか、と疑った。彼は2、3日セックスをしないとすぐ不機嫌になり、4、5日ともなればほんの些細な事で妻につっかかってくるようになるという。そうなると彼は止まらない。人前で妻をなじったり、猛烈な癇癪を起こしたりする。ダイアンは彼の怒りに触れないようにいつも注意しなければならなくなる。

ダイアンは夫は悪い人ではない、という。それどころか愛情深い人だともいう。セックスに執着しているとはいえ、浮気をしているわけでもないようだ。しかし、ダイアンは泣きながら「もう、こんな生活は耐えられないわ!」ともいうのだった。23年間、夫のセックス中毒にがまんしてつきあった結果、彼女は家をでて離婚しようと決意した。デミアンはすかさず、「別れるなんてとんでもない!」と叫ぶ。彼は欲求が満たされているかぎりは、やさしい男性でいられるのだが、満たされないと、コントロールできそうにない不安に襲われて、陰湿な攻撃を始める。「彼はどこからか襲ってくる不快感を癒すためにセックスを薬として使っていたのである。」[p.80]

セラピーの効果はてきめんだった。デミアンは妻を支配することなく愛せるようになった。ダイアンも夫の変化を喜んだ。しかしそこで禁断症状が起きた。今まで押さえ込んでいたうつ病が表面化し、入院を考えなければならないほど、デミアンは精神的に落ち込んでしまったのだ。やがて自殺を考えるようにさえなっていった。

デミアンのうつ病の根は、彼が7歳から13歳の間、兄とその友人に性行為を強要されたことだった。彼は長い間その記憶から目をそらし封印してきたのだが、ついに思い出してしまったのだった。

デミアンのうつ症状が重くなり、著者は家族セラピーを決意する。彼の両親(彼らは息子たちの行動に気づいていたが何もできなかった)と兄を呼び寄せ、加害者、関係者を含めてトラウマに向き合うことを目指す。そうすることで治癒の道が開けるのだという。

兄ピーターも両親も、その出来事を否定した。が、泣きじゃくるデミアンを見るのが耐えられない、と兄がついに認めた。ピーターはデミアンに深く謝罪した。そのときからデミアンの回復が始まったという。

実は兄も、近所の男の子から同様の仕打ちを受けていた。一人で抱えきれない衝撃を、弟と共有せざるを得なかったのだろう。彼もまた被害者であった。著者は兄の地元の精神科医の協力をとりつけた。兄にもセラピーが必要なのは明白だった。

 デミアンのケースは、「隠れたうつ病」を癒す道が「表面化したうつ病」であることを如実に示している。まず、嗜癖(しへき≒中毒:引用者)による防衛的行動を認め、それを止めることからはじめなければならない。するとやがて、隠蔽されていた痛みが表出してくる。デミアンの嗜癖行為の背後にはうつ病が隠されていた。そしてうつ病の背後にはトラウマが隠されていたのである。セラピーを通して勇気づけられた彼は、誇大化による自己防衛を止め、うつ病を表面化させると共に、そのうつ病の根になっていたトラウマと正面から向き合ったのである。[p.83]


「隠れたうつ病」の男性の自己防衛は、デミアンが妻のダイアンを深く傷つけたように、人間関係を崩壊させる。あらたなトラウマの種をばらまいているようなものだ。そして始末の悪いことに、自分がその被害をもたらしたという感覚が全くない恥知らずな状態でもある。デミアンも自分ではなく妻がおかしくなったと考えていた。

この本にでてくる男たちには二つの特徴がある。一つ目が恥知らず、である。妻が入院したそのとき、若い娘とホテルでお楽しみだった60過ぎの男(しかもそこに電話したのが長男だったり)。妻が長電話しているだけでブチ切れる男。自転車で前を走っている人を追い抜いていい気になっている男(大人です)。恥知らずの見本市である。そしてもう一つの特徴が、デミアンのケースでいえば「セックスを薬として使っていた」こと。つまり、本書でも後のほうで言及があるが、ある行為を通して「救い」を得ようとしているのだ。そしてそう考えれば、何でもコントロールしないと気が済まないとか、人の気持ちを無視して独裁者のように振る舞うとか、ちょっとのことでえらく不機嫌になるのも理解できる。なんといっても自分の人生が救われるかどうかの問題なのだから。

そこで「ゆっくり生きろ」が重要になる。

 心の病を癒すためには内面の病根を正視しなければならない。精神分析とは科学でも芸術でもなく、根源的な意味でのモラルと関わることだった。それぞれの人が「生きる道」を発見する手助けをするのが、セラピーというものである。男性のうつ病は、人生のいくつもの分岐点で横道にそれてしまった行動の集積だ。癒しへの道は、そのひとつひとつを拾い上げて軌道修正していく、忍耐のいる作業である。[p.229]


そう、むしろゆっくりしか手がない、とも言える。冒頭にあげた斎藤和義の「歩いて帰ろう」の歌詞に「ウソでごまかして過ごしてしまえば、頼みもしないのに、同じような朝がくる」とある。人生の中で「忍耐のいる作業」が求められるから、つい「ウソでごまかして」しまうというわけだ。

話はちょっと変わって、デミアンの体験は過激で特殊なもので一般的ではないのでは、という疑問に、著者は、両親が二週間不在だった一歳児の記録を例にだしながら、こう答える。

 サラエボやソマリア、また大都市のスラム街で育つ子供たちが体験するものに較べたら、幸福な上流家庭で両親が二週間の休暇をとったために起きた傷など、取るに足らないことに見える。子供は逞しいものだ、困難に打ち勝つ術を学ばねば人生を生き抜けない、と私たちは言う。実際、想像を絶する過酷な環境を生き延びた子供たちも多い。しかし、そこに寄りかかって、子供が受ける傷に無神経になってもよいということにはならない。[p.105]


ま、「世の中甘くない」とか言う当の本人が、サラエボやソマリアからみれば甘い人生を送っているわけだしね。そうやって男の子にささいなことでも男らしさを要求することが、そしてその繰り返しが、彼らを深く傷つける。

 また、強くなろうとし、弱点を認めまいとする男の姿勢は自分以外の人に対しても適用されて、弱者への同情心が薄く、思い上がりの強い人間をつくっていく。人間らしい感情を失い、表現力を失うことは、こうしたさまざまなかたちで他者とのつながりの喪失を必然的に招いていくのである。
 多くの女性が自分が受けてきた抑圧をひとつひとつ認知し、自己を有力化(empowerment)する術を見出すことでうつ病から回復してきた。男性は断ち切られた感情を蘇らせ、自分とのつながりを取り戻し、人とのつながりを学び直すことが回復への道なのである。[p.160]


恥知らずで、救いを求めて右往左往する人生が幸せであるわけがない。人は弱いから、そういう人生を生きてしまうこともあるだろうけど、希望は持っていたい。

つづく。

書きました:その4(完)

2009年8月4日火曜日

男という病 書評・テレンス・リアル『男はプライドの生きものだから』その2

承前:その1

cover
男はプライドの
生きものだから
テレンス・リアル
本書で描かれる男性たちは、著者リアルのいうところの「隠れたうつ病」を患っている。著者は神話を例えにこう説明する。「ナルシスが自分の虚像に恋する姿は、私たちが銀行の預金額や外見の美醜や権力に執着する姿と同じである。「隠れたうつ病」は、健全な自尊心が欠如しているために起こる。欠けたものを外的な栄光によって補おうとしても、決して成功しないのである。(p.54)」

では症例を見ていこう。トーマスは56歳の会社重役であるが「数ヶ月にわたって不眠、焦燥感、集中力の減退という「表面化したうつ病」の症状に悩んで(p.56)」著者のセラピーを受ける事になった。かなりありふれた話だと思うので、簡単にまとめてしまおう。貧しい少年時代を送ったトーマス→三人の娘にそんな境遇を与えたくない→がむしゃらに働く→家庭を顧みない→他人のような親子の出来上がり→離婚→若い女性と再婚→三人の娘がみんな父から離れていく。こんな話だ。

あきれたことにこのトーマスという男は、娘たちが自分ではなく母親の味方だということに衝撃をうけて、うつ病が表面化したのだった。著者はこう分析する。

 トーマスのような成功した男性にとって、人間関係の崩壊を目の当たりにするまでは、仕事中毒の弊害を自覚し難いものである。娘たちに見捨てられた驚きがきっかけとなって、彼は急速に落ち込んでいった。娘たちの裏切りはトーマスの心を強烈に刺した。[p.55-56]


そうして家族セラピーが始まる。出席した娘たちは父に対して何の感情も持っていないと断言する。トーマスは皮肉な態度をとってみせるが、さすがに辛いようだ。

トーマスは娘たちに自分自身の事は何も話してこなかった。三女は泣きながら、よくは分からないが父は「とてもひどい目にあったのだって、感じるの(p.59)」と言った。

著者に「彼女は今、あなたが抱いている痛みを代わりに感じて泣いているのですよ(同)」と言われ、トーマスは過去を振り返る決意をする。

トーマスの母はアルコール中毒だったようだ。彼女は毎日酔いつぶれて眠るのだった。トーマス少年は、彼女が生きているのを確かめるため、彼女の傍らでじっとしていた。

トーマスは娘たちとの関係を改善したいと願い、セラピーを受けにきたのだが、本当の問題は「心理的に親に放棄された幼児体験によって、トーマス自身も気づかぬうちに、一生を通じて自分の感情や人間関係から目を背けること(p.63)」にある。

ここで、著者の言う「隠れたうつ病」の仕組みをまとめてみよう。幼少の頃、自尊心を歪ませるような出来事がある。ここで著者はフロイトを引用しているが、まとめると、そのような人は自分を無価値であると感じ、強烈な劣等感を抱き、生存本能さえ打ち消して睡眠や食事ができなくなる。それが「表面化したうつ病」である。「うつ病は自分が自分を痛めつける病(p.64)」であるから、「自己免疫障害のひとつ(同)」であると、著者は言う。

そうしてうつ病を患うと、自分を無価値に感じるわけだが、患者の多くはそのように感じることそのものを恥ととらえ、周囲から隠そうとする。そして症状を悪化させる。しかし「トーマスのような「隠れたうつ病」の男性は自分自身からも隠す(p.65)」ので、その結果、無感情になってしまう。

「表面化したうつ病」は自分を無価値と感じ苦しんでいる状態。「隠れたうつ病」はその苦しみを必死になって否定している状態といえる。そして苦しみを否定するために、自分の価値を自分にも周囲にも証明しなければならなくなり、自分を大きく見せようとして文字通り命がけになる。

誇大化に逃避することによって恥を避けるパターンは「隠れたうつ病」の核である。このパターンは個人によってさまざまな異なるかたちをとる。[p.66]


仕事、財産、外見、名声、セックス。神の慈悲か、それとも悪魔のいたずらか、こういった行為が不安や焦りを一時的に静めてくれたりすることもあるようだ(もちろん静めてくれる前に失敗してしまうこともあるだろう)。しかし、いずれ効能が薄れる時が来る。一度得た財産が当たり前になってしまえば、再び無価値な自分が頭をもたげてくる。

もちろん誰だって財を成せば興奮するだろう。問題は、この手の行為がなければ自分を無価値に感じてしまう、ということだ。健全な自尊心をもっていれば、出来事の結果で自分の価値は左右されない。仕事で失敗して上司に怒られたとき、落ち込むのは当然でも自己評価が変わる必要はない。自分には限界があるし、次は適切に助けを求めるなりなんなりすればいい。

では、仕事上の立派な肩書きや、いかにたくさんサービス残業をしてきたかとか、値のはる珍しいものをたくさん食べたことがあるとか、偏差値が高かったとか、ケンカが強かったとか、犯罪まがいのことをしてきたとか、過激な性体験などが自己評価とガッツリ連動してしまっている人はどうすればいいのか。というところでつづきます。

その3

2009年8月3日月曜日

だらだらいくよ 書評・テレンス・リアル『男はプライドの生きものだから』その1

きれいなおねえさんが嫌いな人はいないでしょうけど、ガサツなオジサンは好きですか? 僕は大嫌いです。くしゃみするときに声出さないでください。というわけで、はい、今回もだらだら書評です。

cover
男はプライドの
生きものだから
テレンス・リアル
今度の本の題名は『男はプライドの生きものだから』で、原題は"I don't want to talk about it"、「そんなこと話したくねえよ」だ。著者のテレンス・リアルは臨床心理士であり、主に家族、夫婦のセラピーを行っているという。夫婦間の問題についての著書が多いようだ。

本書はそのタイトル通り、男性が陥りがちな心理をテーマにしている。つまり男性は、「男らしく」振る舞うよう教育を受けてきたし、周囲からもプレッシャーをかけられるので、自分自身の感情を押さえ込んでしまう。その苦しさから、アルコールやセックス、そして仕事などの中毒行為に逃避し、自分や家族の生活をぶち壊してしまう。もし男性が自分自身の「女々しい」優しさや繊細さを受け止める事ができれば何も問題はないし、認めなくても、中毒行為に逃げなければ、うつ病の症状がでて医者にかかるようになるだろうし、そうして自分自身と向き合っていくだろう。が、多くの男性は自分のうつ病を自分自身から隠すために中毒行為に走る。そうして何年も何十年も傷ついた心を放置し、ある日、(年を取ったりして状況が変わって)中毒行為ができなくなると、無視されつづけてきたうつ病が一気に襲いかかり、ただでさえ壊れている生活にとどめの一撃がくわえられる事になる。この本では男性のある種の行いをそのように分析している。

以前にこのブログで書評したW・ポラック『男の子が心をひらく親、拒絶する親』と同じテーマの本と言っていい。本文中にもポラックへの言及がある。そして訳者も同じなので、同じ問題意識でなされた翻訳なのだろう。ただし、本書のほうが先に訳されている。

この本で描かれる症例は、著者自身をも含んでいる。著者の父はとても横柄で暴力的な男であり、二人の息子たちは常に父の暴力へどう対処するのか考えながら行動しなければならなかった。著者は父に強い反発を抱え、弟は父を単純に避けるようになった。

著者リアルは20代をアルコールとドラッグに費やしてしまったという。それが、彼が自分のうつ病と戦うためにとった戦法だった。死の危険もあった。それでもやがてセラピストを志していくわけだが、その過程で父と対話することを試みる。始めのうち、父は怒りと否定以外の感情を表現することを拒むが、息子は父の怒りをというか父親をもはや恐れていない。恐れを抱えているのは父のほうであり、息子は父の恐れをやさしく肯定する。そうして時間をかけながら、父は息子に少年時代の苦しかった日々、親に、大人に拒絶された日々のことを語り出す。その苦しみを誰にも話せなかった苦しみを吐き出す。

著者と父の話は実に感動的だ。父は世をすねて他人を見下して生きていたわけで、そんな人が老境に至り、今までバカにしてきた息子に助けられながら、「人生に大切なのは愛だ」「俺のようにはなるな。家族を大事にしろ」と息子たちに言い残して死んでいくのだ。もちろん彼が家族の生活を無茶苦茶にしてきたことが帳消しになったりしない。終わりよければ、という話でもない。それでも、どんな状況でも前を向けるんだ、と素直に思いたい。

さて次回からはこの本に載っている「症例」の中から、いくつか紹介していきます。自分と、あるいは身の回りの誰かと似ているケースがきっとあると思います。

その2

2009年8月1日土曜日

集中すること、待つこと。書評なのかな? Josh Waitzkin "The Art of Learning" その5(完)

承前:その4

ジョシュはまわりからのプレッシャーが増えていくなかで、ジャック・ケルアックの作品を通じて東洋思想に(いささかエキセントリックな)興味を抱き、やがて老子にであう。18歳の少年にとって、「老子は、物質的な欲求に対する自分の複雑な思いをほぐしてくれた[p.96]」という。

古代中国の思想をもっと学びたいという思いで、ジョシュはウィリアム・C・C・チェンという人の太極拳のクラスに入る。当初はテレビでよく見るようなゆったりした動きの訓練を受けていたのだが、その学びの早さと深さから、ジョシュはpush hand クラスへ入ることを勧められる。

push hand というのはどうやら投げ技が中心の格闘技のようだ。(参考動画)本書によると、大会は一日で行われ、ケガを負わずに勝ち進むのはかなり難しいのだそうだ。

心優しいチェス少年のジョシュがそんなものに挑戦するのもすでに驚きだが、彼は数年のうちに全米チャンピオン、そして世界チャンピオンになってしまうのだから、なんだかもうあきれてしまう。しかも自分の体重に比べて重い階級に挑んだというんだから。

太極拳のチャンピオンへの道はまるでドラゴンボールなんだけど、相変わらずジョシュは優しい青年のままだ。学ぶことが人の感情と密接に関わっているという、彼の心に深く根ざしたアイディアをもとに、彼は早く深く学ぶあり方を探っていく。

それは僕が読むところでは、強がったり悪ぶったり、世慣れた風を装ったり、知ったかぶりをしたりするようでは何も学べない、ということだ。そんなの当然だろ、と思ってしまうところに僕の浅はかさがあるんだなと痛感してます、ハイ。

より実践的には次の三つのステップで学習を深めていく。まずやる気をなくすような事が起きても真正面から対応したり、あるいは全否定したりしない。慌てない。感情を爆発させない。力を抜いて、やり過ごす手を考える。ちょっと顔でも洗って気分転換しよう。散歩するのもいい。

次に逆境を利用する。猛獣に立ち向かうような勇ましさではなく、逆境におかれた時にしかできないような事を考える。ジョシュの場合、利き腕である右腕を負傷してしまった時、ケガの治療に専念するのではなく、それと並行して、左腕一本で相手の攻撃を無効化する練習に取り組んだという。平常時ではなかなか思い切った特化というのは踏み切れないものだからこそ、逆境を利用しない手はない、というわけだ。

そして三つ目。それは己を知ること。自分が特に集中できた状況をよく観察して、その原因を知ること。そうすれば、自分にとって優れた環境を意図的に造り出すことができる。本書の例では、あるバスケットボール選手の場合、敵地でブーイングを浴びてると調子がいいことに気づき、相手チームのファンを挑発するような仕草をしたりするんだそうだ。これはたぶん、自分を刺激するストレスの種類を見分けよう、ということなんじゃないかと思う。時間的なプレッシャーだったり、怒りであったり、恐怖や不安であったり。感じてしまうと身動きが取れなくなるようなイヤなストレスは上手に避けて、良い刺激になるようなストレスを選びとっていくということなんだろう。ジョシュの示唆するところでは、何らかのかたちで緊急事態を連想させるような状況が、人をぐんと集中させクリエイティブな状態にさせるという。なので肉体的なストレス、空腹とか疲れとか、から探っていくといいかもしれない。

本書はジョシュのパーソナルな話と、プラクティカルな話の両方が上手く組み合わさっていて、読んでいてとても楽しかった。どちらの話にせよ、この書評もどきで扱ったものはほんの一部でしかないので、とても読み応えがあると思います。

最後にジョシュのいいやつっぷりが最も良くでてると僕が勝手に思ってる箇所を引用して、このだらだら書評を終えよう。

cover
The Art of Learning
Josh Waitzkin
My answer is to redefine the question. Not only do we have to be good at waiting, we have to love it. Because waiting is not waiting, it is life. Too many of us live without fully engaging our minds, waiting for that moment when our real lives begin. Years pass in boredom, but that is okay because when our true love comes around, or we discover our real calling, we will begin. Of course the sad truth is that if we are not present to the moment, our true love could come and go and we wouldn't even notice. And we will have become someone other than the you or I who would be able to embrace it. I believe an appreciation for simplicity, the everyday --the ability to dive deeply into the banal and discover life's hidden richness-- is where success, let alone happiness, emerges.

拙訳 ( )内はすべて引用者による。:
(突然大きなチャンスが訪れたらどうすればいいのかという疑問に対して)僕の答えは、質問をよく見直してみる、というものだ。僕たちは待つことが得意にならなきゃいけないだけじゃなく、愛さなくてもいけない。というのも、待つことは待つことじゃなくて、人生だから。僕たちの内の多くの人が、その精神を遊ばせたまま、本当の人生が始まるのを待っている。退屈のうちにいく年も過ぎていくが、それでいい。だって、本当の恋人に巡り会えた時に、あるいは天職を見つけ出した時に、僕たちの人生は始まるのだから。もちろん、残念な真実として、その決定的な瞬間に僕たちが居合わせなければ、生涯のパートナーはただ通り過ぎるだけだし、僕たちも気づくことさえないだろう。そして僕らは、その瞬間をものにした僕やあなたとは、ちがう人物になってしまっているだろう。それでも、僕はシンプリシティ(単純さ)に価値があると信ずる。平凡さのなかに深く潜って人生の隠された豊かさを発見する能力があれば、日常こそが成功とそして当然幸福が、現れる場所になる。