2009年6月26日金曜日

書評・海音寺潮五郎『中国英傑伝』

中国の古典は、なんというか、僕にとって秘密の先生みたいなものだ。論語の話を誰かとすることなんてないし、王陽明なんて名前を知っている人はあまりいない。だからまるで僕が中国古典を幾つか愛読しているってことが隠し事みたいな気がするときがある。といって、僕が中国古典に詳しいと思われては困る。自慢じゃないが漢文は全く読めない。書き下し文も怪しい。訳文を読みながら、たまに書き下し文を見て使われている漢字を確認するくらいの幼稚な読み方しかできない。

cover
中国英傑伝
海音寺潮五郎
で、この本だ。海音寺潮五郎の『中国英傑伝』。上巻は主に項羽と劉邦の話で、下巻は春秋時代、つまり孔子が生きていた頃の話だ。この本は、タイトル通り、その時代の英傑たちのエピソードを楽しく分かりやすく書いたもので、とてもスピーディに話が進んでいくので気持ちがいい。中国古典の背景を知るのに最適な本だと思う。

時系列で見ると、まず周王朝の時代があって、春秋時代その後戦国時代となり、秦による統一、項羽と劉邦の激突、漢の成立、となる。あとがきによると著者は戦国時代についても書くつもりだったけど、体調が思わしくないということでやめたらしい。すごく残念だ。

とはいえ、英傑たちの数は多く、下巻だけでも、斉の桓公に晋の文公こと重耳、伍子胥と孫子(孫武)、魯に帰ってきた孔子と弟子の子貢、呉王夫差に越王匂践、夫差の側近伯嚭に匂践の側近范蠡と文種などなど、オールスターといっていい。

ある意味あきれてしまうのだが、こんなに登場人物が多いのに、各人各様の人生があるもので、しかもそれぞれに道行きの理由というか必然性のようなものがある。古典からダイレクトに教訓を引き出すと、なんだか薄っぺらい説教にしかならないものだけど、この本の英傑たちの人生も同様で、何か単純な教訓が学べたりするわけじゃない。ただ人がしがちなこと、考えがちな事、苦しみがちな事がよくわかる。人が何につまずいて、何に拘るのか。人間とは何なのか、ということの症例がたくさん載っている。中国古典が取っ付きづらいときは、この本がいいと思う。当時一体何が問題だったのか、人々の関心事は何だったのか、おぼろげながら雰囲気がつかめると、古典のほうも読みやすくなるんじゃないだろうか。

cover
孟嘗君と戦国時代
宮城谷昌光
ちなみに、戦国時代については、ごく最近出た宮城谷昌光『孟嘗君と戦国時代』という本がいいと思う。まるで『中国英傑伝』から漏れてしまった戦国時代を埋めるかの様な本で、特に孟子の入門的な解説になっていて、とても面白かった。孟子の時代にはまだ論語が成立していなかった、という話は不勉強な僕には衝撃だった。孟子は「たとえ孔子が言った事でも、自分が納得しなければ信じない」というようなことを言っていたと思うけど、なるほどね、まだ論語がなかったとなれば、孔子の言葉として伝えられるものもちゃんと吟味しないといけなかったんだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントをどうぞ。古い記事でもお気軽に。