ラベル Hare brain Tortoise mind の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Hare brain Tortoise mind の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年6月27日土曜日

詩人のように考える "Hare brain, Tortoise mind"という本を読んだ その3

(その3とありますが、一応このエントリだけで読めるように書いたつもりです。
とはいえ
その1
その2 d-modeとはなにか


cover
Hare brain,
Tortoise mind
Guy Claxton
Guy Claxton"Hare brain, Tortoise mind"(以下HBTM)という本について、今年の始めに二つのエントリを書いたのだけど、で、五回ぐらいつづきます、みたいなことを言っておきながら半年放置してたのを再開。でも今回で終わりです。だってあの本の英語にもう一回挑む気にはならないんだもの。丁度なくしたと思ってたメモが出てきたのでそれを基にHBTM最終回です。

で、ちょっとおさらい。人の脳は、いわゆる論理的な能力に関して、あまりすごくない。世の中の複雑さに対して、人間が理解できる程度の論理はあんまり力を持ってない。物理学とか数学に比べ、経済学がいまいち結果を出せないのもそのためだろう。対象が複雑すぎる。で、すごくないだけならともかく、そのすごくない論理的な能力を頑張って使っていると、他の能力のリソースまで喰ってしまうので、脳的に全方位すごくない状態に陥ってしまう。脳にとって得意なことをさせずに苦手なことばかりやらせるのだから、意識の上でも日々が辛いものになっていく。このあんまりすごくない論理的な能力を、本書ではd-modeと呼んでいる。deliberation(熟考)、default(初期値)のdからとられている。つまり熟考したり、何か問題が起きた時にそのまま真っ正面から取り組んだりすると、d-modeが脳をコントロールしている、ということだ。

d-modeの主な特徴として、結論を急ぐ、曖昧さや複雑さを嫌う、言葉にひっぱられる(例えば男という言葉。「男のくせに」とかd-modeは言ってしまう。本人を見てない)、上手く説明がつけば事実はどうでもいい(例えば、アイツがひどい目にあったのは前世で悪い事をしたから、とか)など、人としてろくでもないところが目立つ。最後のやつはどこが論理的なんだ、と言われそうだけど、次の特徴を考えると納得できるかもしれない。それは、完璧な情報があれば事態は完全に説明できる、と思い込んでいる、という特徴。前世の行動が現世に影響すると確認できれば、不幸の原因は特定できるわけで、これは十分論理的だ。が、問題はそんなことは確認できない、ということだ。にもかかわらず、d-modeは「もし前世の行動が現世に影響するならば」という前提に固執してしまう。そして結論を出してしまう。どうも人の差別感情は結論を急ぐ、というところからきている様な気さえしてくる。

d-modeは意識にだいぶ近いが、意識により遠い機能をHBTMではundermindと呼んでいる。無意識と言ってもいいと思うが、もっとオートマティックな感じなんだと思う。コンピューターでいうと、ユーザーが見る事のないバックグラウンドで情報を処理しているような現象を、著者はこの語で指しているようだ。

そして、d-modeは速い。すぐ結論を出したがるし、実際に出してしまう。ということでウサギさんに例えられてる。undermindは亀だ。遅い。小学校時代の記憶と昨日のコロッケが突然結びついて感情がわき上がったりする。どんだけ遅いのかと。で、ま、このウサギさんと亀さんのバランスが大事ですよね、という話なのだけど、現代社会では圧倒的にウサギさんが重要視されているのは問題です、とそうなるわけだ。まあよくあるといえばよくある話。

で、今回はどうしたら亀さんに活躍の場を与える事ができるのか、その方法を考える、ということでした。「詩人のように考える」その方法は、実にカンタン、だって脳の得意なことだから。それは、ただ待つ、だそうだ。ただじっと待つ。

d-modeにコントロールされている状態だと、人はすぐに確実さを求めるが、人が理解できる確実さなど世界の複雑さの前では何の根拠にもならない。確実=みんながそうだから、なんてこともよくある。確実=いままでそうだった、これもすごく多い。これについてはN・タレブ『ブラックスワン』をどうぞ。翻訳は読んでないけど(高すぎる*1)、人の論理的能力の限界がよくわかる本ですよ。

効率よく確実だと思う選択をしても、間違った答えを出してしまえば問題は解決しない。あたりまえ。著者が繰り返しているのだけど、まともなアイディアが生まれるには、それがどんなに突然の天啓のように思えても、時間がかかる、ということだ。まるで妊娠期間のように、アイディアやソリューションにはじっとしている時間が必要なのだ。

では、ただ待つ事がなぜ新しいアイディアや問題解決のひらめきにつながるのか。このことについては著者はかなり細かく説明しているので、僕のd-modeを使ってまとめるのは難しい。それでもざっくり言ってしまうと、問題の解決に意識の焦点を強くあてると、d-modeが思考の主導権を握る事になる。d-modeは効率を重視するので、「馴れた考え方」に沿って問題を扱おうとする。そしてそのこと自体が「馴れ」をさらに深化させてしてしまうので、d-modeを使っている限り、いつまでも同じ考えをぐるぐる巡らすことになってしまう。考えすぎは良くない、というのは誰しも経験していると思うが、その説明になっていると思う。

ひるがえって、ただじっと待つ時、人は何にも焦点をあわせないので、「馴れた考え方」にはまってしまうことはない。が、それだけではアイディアは生まれてこない。新しいアイディアは、今まで脳の中で無関係だった情報同士が、新たにつながる事で生まれると考えられる。そのためには刺激が必要なのだ。

刺激といっても奔放な性体験とかそういうことじゃなくて、一年前に観た内容も覚えていない映画の漠然とした印象とか、友達から借りパクしたゲームの思い出とかそんなことだ。さっき読んだ本の細かい内容が今意識的に思い出せないからといって(あるいは、d-modeで扱う事ができないからといって)、その情報が頭の中から消えてしまったわけじゃない。意識できなくても脳はundermindで情報を処理している。そしてそういった事に思いを巡らすことが刺激になるのだ。ただし焦点を絞りすぎない(low-focus)状態で。

この状態はただ待つ、というよりも、瞑想している、といったほうがいいのかも知れない。瞑想のことは(も)よく知らないが、その方法として、follow one's breathということばをよく見かける(気がする)。どういうことかというと、ゆったりと座って、自分の呼吸に集中する。吸ってるなー、とか、はいてるぜー、とか。するとそのうちに、先週定食屋で食べた鮭がおいしかったなあとか思ってたりする。それはそれで思考を遮ったりせずにしていると、やがて思考がおとなしくなるので、また呼吸に集中する。これの繰り返し。座禅もこんな感じなんじゃないのかな? と勝手に思ってます。

この方法だと著者のいう「詩人のように考える」ことになるんじゃないかと思う。著者は、編み物とかがいいよ、と言っている。ぼうっとすることが重要なんだよ、ともいってるけど、そうしているつもりでも、すぐに世界のあら探しをてしまうのがd-modeの特徴でもある。あと、テレビをぼうっと観ることも著者はすすめているけど、コチラの本(池谷裕二『脳はなにかと言い訳する』)によると、テレビを観てても人はぼうっとしてないみたいです。まあ十年以上前の本ですからその後わかったこともあるんでしょう。


*1:上下巻で一冊1,890円。高すぎる本をおすすめするのも何だか変なので、タレブの前著『まぐれ』もおすすめします。

2009年1月5日月曜日

"Hare brain, Tortoise mind"を読んだ その2 d-modeとは何か

(1/7 一部表現、タイポを修正しました。)

続きものです:その1

cover
Hare brain,
Tortoise mind
Guy Claxton
さて、Claxtonが言うundermindは無意識と同様に、脳に実体があるわけじゃなくて、機能というかそういう働きを結果的にしている現象みたいなことなんでしょう。彼の言うd-modeのスイッチが入ると、undermindが十分に働かず、人は自分を見失ってしまうのだという。

で、人が意識できる意識という感じのd-modeは一体どんなもので、何故これが現代人の人生への不満のもとなんだろうか。今回はd-modeの特徴をまとめてみる。以下は7ページから12ページに載ってます。

長いので、始めに要約してしまうと、d-modeは計画や計算や分析をする機能であり、言葉にならない想いや状況を極端に嫌う、ということのようだ。では具体的に見ていこう。

D-mode is much more interested in finding answers and solutions than in examining the questions.

試訳:d-modeは問題を検証するよりも答えを見つけることを優先する。


結論に飛びついてしまう。手近な言い訳で納得してしまう。よくあります。

D-mode treats perception as unproblematic.

試訳:d-modeは感じたことを事実として扱う。


自分が抱いた印象を事実であるとして疑わない。もっとよく見てみれば事実は別のかたちをしているかもしれないけど、よく見ないで決めてしまう。戦国武将の思惑を語る人、みたいな。

D-mode sees conscious, articulate understanding as the essential basis for action, and thought as the essential problem-solving tool.

試訳:d-modeは、物事の意識的で明確な理解が行動や思考に欠かせない基礎であり、問題解決にとって不可欠な道具である、とする。


ここだけ読むと、そりゃそうだろ、と思うのだけれど、要は「方程式とフローチャートと難しい専門用語」を駆使すれば何でも出来る、という態度のことだそうだ。仮説を検証せずに突っ走ってしまう状態*1

D-mode values explanation over observation, and is more concerned about 'why' than 'what'.

試訳:d-modeは観察より説明に価値をおく。そして「何」よりも「なぜ」に関心を持つ。


何が起こっているのかよりも、その理由を知りたがる。そして言葉で表現できるものにこだわる。言葉で表現の難しいものは、ハナから存在しないものと見なす。

D-mode likes explanations and plans that are 'reasonable' and justifiable, rather than intuitive.

試訳:d-modeが好む説明や計画というのは、「合理的」で正当化ができるものであって直感的なものではない。


簡単に言えば、○○博士が言ってました、と付け加えると、ぐっと説得力が増す、ということ。

D-mode seeks and prefers clarity, and neither likes nor values confusion.

試訳:d-modeは明快さを求め選び取る。が、混乱を好むことも意味の有るものとすることもない。


つまり試行錯誤を好まない。問題を把握し、分析し、解決する。寄り道も、新奇な道も避ける。○○博士がやった通りに進む。

D-mode operates with a sense of urgency and impatience.

試訳:d-modeが活動している時は、時間が無いような、待っていられないような感覚が伴う。


自分にとって重要ではない、と感じていると、さっさと答えをだそうとしてイラついてしまう。問題は自分にとって何が重要なのか、そう簡単にはわからないってことだろう。だからd-modeは僕たちに、いつだって「どんな種類の苦境」でももたらすことができる。複雑な問題にも安易な答えを要求してしまうというのは、たとえば、政治家=悪、みたいな単純なものの見方をしてしまうということだろう。

D-mode is porposeful and effortful rather than playful.

試訳:d-modeは意志が強く、努力型である。遊び心とかは無い。


こうして見ていくと、d-modeには一般的に言われる長所が多いな、と思う。が、この意志が強く努力型、というのも常に時間に追われている感覚があるからこそ生まれた特徴なのだという。つまり、時間に追われているからこそ、答えが早急に必要となるわけだ。たとえ取り組んでいる問題が「人生の意味」であったとしても。

D-mode is precise


d-modeは精確である、と。きっちり測れるものを好むということのようだ。これは人間の計算能力の限界のためだろうな、と思う。経済学では、現実の経済現象は複雑すぎて手に終えないので、モデルを作って分析するわけだ。ただそれがモデルであって現実ではないということを忘れがちになることも多々有る。統計が精確だから現実だ、ということにはならないんだけども、なんかそんな感じがしてしまう。

D-mode relies on language that appears to be literal and explicit

試訳:d-modeは文字通りで明快に見える言葉に頼る


「見える」というのがポイントだろう。そのように見えていれば、ホントに明快である必要は無いわけだ。構造改革とかバラマキとかね。その一方で曖昧さや比喩は疑うのだという。詩なんかもう最悪。

D-mode works with concepts and generalizations, and likes to apply 'rules' and 'principles' where possible.

試訳:d-modeは概念と一般化を武器に機能する。また、ルールや原則をギリギリまで適用したがる。


具体的なことは嫌いで、抽象的な話が大好きなd-mode。「労働力」とか「合理的な消費者」とか、「典型的な教師」、「環境」、「休日」、「感情」などなど。そういえば以前、ダウンタウンの松本人志が「休みの日何してるんですか、という質問が大嫌い。その日によって違うから」と言っていた。抽象的な話=万人に共通、というルールを適用してしまうことはよくある。

意識できる思考とそうでない思考を分けるのは思考のスピードである、とClaxtonはいう。ものすごく速い思考、つまり反射は、速すぎて意識がとらえることは無い。同様に、非常にゆっくりとした思考もまた、意識できないのだという。どちらにも概念と一般化という武器が通用しないので、予測が立たず、答えが出なくなってしまうから、d-modeはそれらを嫌う。抽象的な言葉を用いれば、あとは演繹的に答えが出てくるわけだから*2、ある意味で言葉に従属的な立場、といえる。

D-mode works well when tackling problems which can be treated as an assemblage of nameable parts.

試訳:取り組んでいる問題が、名付けられた部分の集合体として扱えるとき、d-modeは良く機能する。


d-modeは分割して統治するのが上手いというわけだ。なんだか分からないものは分割できない。「分かるというのは分けられる、ということなんですな」って桂枝雀が言ってた。ただし分割するためには言葉が必要だ。そして言葉が扱える複雑さには限度がある。例えば「あきらくんはおじいちゃんが会計士さんの牧師さんはいい人だという発言をまにうけているのを白々しく思った」という文はどうだろう。まだなんとかいける。ではさらに、「おまわりさんは洋子さんがまことくんのあきらくんはおじいちゃんが会計士さんの牧師さんはいい人だと言う発言を真に受けているのを白々しく思ったことを言いふらしているのを咎めると笑った」*3と、このようにだんだんと複雑さが増していけば、すぐに誰が何をしているのか分からなくなってしまうだろう。

さて、長々書いてきたこういった特徴が、僕たちのd-modeにはある。ではなぜこんなイヤな上司みたいな機能がたっとばれるようになったのか。Claxtonは、17世紀以降、時間が貴重なものとされるようになったことに一因があるという。時間が無いことは無茶苦茶やるための格好のいいわけになる、というわけだ。

そして物事を知る方法は一つしか無い、つまりd-modeを使うしかない、というのは欧米文化の偏見である、とClaxtonはいう。ゆっくりと知る方法もあるのだ。

長くなりましたがここで終わりです。次のエントリではd-modeの弱点と、亀さん登場です。

書きました:その3


*1 「1940年体制」とか「中国発デフレ」なんて言葉が思い浮かびました。

*2 バラマキ=悪ならば、定額給付=バラマキ=悪、定額給付=悪となるわけだ。高い学歴=優越ならば、とドンドン続く。

*3 これを書いているとき、谷川俊太郎・和田誠『これはのみのぴこ』を思い出しました。

2009年1月1日木曜日

"Hare brain, Tortoise mind"という本を読んだ

あけましておめでとうございます。今年が皆様にとって良い年でありますように。

cover
Hare brain,
Tortoise mind
Guy Claxton
さて、今年一発目から五発目くらいまでのエントリはだらだらします(いつも以上に、という意味です)。Guy Claxtonという人が書いた"Hare brain, Tortoise mind"という本を随分前に読んで、ブログに書評を書こうと思っていたんだけど、全然うまくまとめられないので投げ出していた。せっかくだから書きたいので、うまくまとめるという目標を放棄して、だらだらと書きます。ま、五回くらいに収まれば、と思ってます。

認知科学の成果を一般に紹介する、みたいな本で、コーディリア・ファイン『脳は意外とおバカである』や、池谷裕二『脳はなにかと言い訳する』のような感じ。ただし十年前の本なので最新情報というわけにはいかない。とはいえ、ダニエル・カーネマンやエイモス・トヴェルスキーの研究も出てきたりして、話題の行動経済学にも通じるものがあったりもする。著者のGuy Claxtonは心理学者で、基礎的な教育が研究対象だそうだ。

正直なところ僕はこの本を読み終える気がしなかった。もうすごい難しいんだもの、英語が。主語があって述語が出てくるまで三行くらいあったりしてさ、もう忘れちゃうよ、主語。だからひと月かけて読み終えたとき、満足感なんて微塵も無くて、ホントに読んだのかオレっていう感じで手応えなしでした。

で、認知科学とか行動経済学とか呼ばれる学問の一端が一般に紹介されると、その度に驚きもあるし考え方を変えなきゃいけないこともある。それでも、じゃあどーしたらいいのよ、という疑問が解消する事はなかったし、その為のヒントさえも滅多に得られない。それはたぶん、実験室の脳と実際の脳*1に差があるからなんだと思う。なので、人間の本性が実験であぶり出されても、僕たちがその結果を活かすには通訳のような実践者のような人*2が必要なんだろう。

で、この本はその学問の結果を活かす事を真剣に考えている。目標は、言うなれば、詩人の様に考えること。たとえば、人が閃く仕組みを考察し、古典や先人たちの言葉を参照して検証する。そうすれば詩人の心が得られるというわけだ。

本書のタイトルはウサギと亀のお話からつけられていて、「ウサギ脳と亀ゴコロ」とでも訳しましょうか。

Claxtonは本書で二つの造語を使って、脳の機能を説明していく。一つ目は"undermind"で、こちらが亀だ(こち亀だ)。試みに訳せば下心、じゃなくて「奥心」という感じでしょうか。無意識というより、無意識の持つ機能という感じ。奥心こそが知性なんだよ、ということが言いたいらしい。で、二つ目。意識的に計算したり推測したり決断したり記憶したりする能力を、"d-mode"と呼んでいる。"d"は"deliberation"=熟考と"default"=初期設定から取られている。こちらがウサギ。脳にはウサギと亀、二つの機能がある。人はこの二つの機能を使って、感じたり学んだり考えたりする。で、この本のメインとなるメッセージは、

D-mode and the slower ways of knowing work together, but they can get out of balance, and lose coordination.(p.86)

試訳:d-modeとゆっくりと学んでいくやり方は、ともに協力して機能するものだが、バランスを崩し、協調を失うこともある。


という箇所がよく表していると思う。「ゆっくりと学んでいくやり方」は僕の訳がヒドいが、"undermind"、つまり亀のことだ。Claxtonは現代の欧米文化は、d-modeの能力を過大評価している、という。それこそが、現代人の人生に対する不満や恐怖、不安や絶望につながっているのだ、と。また、本書でもそのようなd-mode偏重文化を作り出した犯人として、デカルトがあげられている。なんか最近読む本はデカルトの悪口しか書いてないよな、と思うのであった。

んで、ウサギと亀のバランスをとる、というのが目標なわけだけど、じゃあd-modeとはなんなのか。どんな特徴があるのだろう、というところで今回は終わります。


書きました:その2 その3



*1 マッドサイエンティストな話じゃなくて、やっぱり実験室で起こることは現実の模倣であって、現実とは違うんじゃないですか、ということ。

*2 マインドマップのトニー・ブザンとか、『影響力の武器』のロバート・B・チャルディーニとか。