2009年1月27日火曜日

僕らはみんな(短期的には)生きている

原田泰『コンパクト日本経済論』を読んでいて思うのは、長期的に日本国民がやらなきゃいけないことは以前と変わらない、ということだろう。それは結局、効率を上げる(モノやサービスをより短時間により少ない人数で、より多く生み出せるようになる)、につきる。でも、どんなに古くさくて効率の悪いやり方だって、作る人が増えれば産出量も増える。それは今の日本が良い例で、効率(生産性と資本)は大して上がってないのに、産出量は増えている。

cover
コンパクト
日本経済論
原田泰
でもそれは、働く人が増え続けない限り維持できない。そして働く人は増え続けない。国立社会保障・人口問題研究所の予測では世帯数は2015年までは増え続け、その後減少に向かうだろう、とされている。が、その予測でも2010年くらいからほとんど増えなくなってくる。今何年? 2009年だ。

気がつくと、街をあるけば空き部屋が目立つ。僕の住んでいるアパートも、下の階は全部空き部屋だし、真下の部屋に至っては、もう一年以上空き部屋だ。

つまり、今後は労働者の数を増やして産出をのばすことは難しくなるだろう。ここ十年の人海戦術はもう使えない。このやり方は「無駄をなくす」のが大好きな人たちの性によく合ったみたいだ。それも当然で、たとえ表面的な変化(成果主義だとか、決算が増えたとか)が目立ったとしても、なんと言っても人件費が下がったのだから、結果的に今まで通りのしくみが温存されたわけだ。既得権を持った人にはそうとう有利な時期だったろう。上手くいかなかったら、「無駄無駄ァッ!」とか言って切り捨てれば良かったんだから*1。そしてたぶん、そういう時期が終わろうとしている。

だから今後の日本は、一人の人間が生み出せるモノやサービスの量を増やさなきゃいけないわけだ。それは新しいしくみを試すことだから、失敗がつきものだ。だから失敗を受け入れる社会を作らなきゃいけない。それが長期的にやらなきゃいけないこと。

では短期的にはどうだろう。そもそもなぜ短期的な政策が必要なのか。それは今苦しんでいる人がいるからだ、と思う。政府がいくら長期的に良い政策を採用しても、今失職している人や、経済的に見通しが立たないので出産や進学を、ときには医療をあきらめなきゃいけない人とか、現金が不足していて黒字倒産しちゃう会社の関係者には何の恩恵もないわけだ。まさにケインズの言う通り、「長期的には我々は皆、死んでいる」んだから。

現金が必要な人のトコロまで届いていないわけで、その理由は、人々が現金の価値をかなり高めに評価して溜め込んでいるからで、それを改善するには、上がりすぎた現金の価値をさげれば良い、というのがリフレ派の主張なわけだ。

具体的には現金の量を増やそうぜ、ということになる。増やしても効果がない、という批判があるけど、それなら効果が出るまで増やそうぜ、というしかない。現金が増え続ければ、いつか必ず現金の価値は下がるから。

つまり、リフレ派の主張は短期的な政策に対してのもので、長期的な政策の話ではない。そりゃ過労死続発でしかも赤字、みたいな企業はさっさとつぶれればいい、と僕も思う。でも景気が良ければ、人はそんな企業で働かないだろう。そうすれば勝手につぶれていくか、改革をするかなわけで、どちらにせよ結構なことです。それでも馬鹿げた労働環境がなくならないのなら、それはもうジャーナリズムのお仕事なんじゃないだろうか。経済政策では手に負えないと思う。

リフレ政策には批判がすごく多いけど、そういう人たちは短期的な困窮にどう対処するつもりなんだろう。ってバブル崩壊からもう15年以上経過してしまっているので短期だか長期だかわからない困窮になってしまった。彼ら批判者たちは、政府が命令すれば既得権益者たちは権益を手放すとでも思っているんだろうか。そんなの無理だよ。それに既得権益者ったって日本人なんだから、日本人全体に良い政策を選んだほうがスムーズに話が進むだろう。その点リフレ政策はかなり使いやすいと思うんだけど*2


*1:実際は「若いヤツはやっぱりダメ」とか「女の子は……」とか「フリーターだったやつは……」とか言ってたんでしょうね。

*2:日銀が国債の買い取りを大幅に増額すれば、国の借金も増えずデフレ脱却にも良い効果があるしでウハウハじゃん。ま、もし実行すればそんなに長く続けられないでしょうけど(インフレが20%とかはイヤですもんね)。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントをどうぞ。古い記事でもお気軽に。